浅煎り・中煎り・深煎りの違いと選び方|コーヒー豆の焙煎度を知ろう

コーヒーが好きな方なら一度は迷ったことがあるはずです。

焙煎度は、コーヒーの味・香り・カフェイン量などに大きく影響するとても重要な要素。自分の好みに合った焙煎度を知ることで、コーヒーの楽しみ方は何倍にも広がります。

この記事では、浅煎り・中煎り・深煎りの違いをわかりやすく解説しながら、焙煎度別の特徴やコーヒー豆の選び方について丁寧にご紹介します。

そもそも焙煎度とは

コーヒー豆を選ぶとき、「浅煎り」や「深煎り」といった表記を目にしたことはありませんか?

これは焙煎(ばいせん)度を示しており、コーヒーの味や香りを左右する重要なポイントです。

コーヒーの焙煎とは?

焙煎とは、生のコーヒー豆(グリーンビーンズ)を加熱し、豆の中に含まれる成分を化学変化させて風味・香りを引き出す工程のこと。焙煎が進むにつれて豆の色は淡い緑から茶色、そして黒に近づき、味も香りも大きく変化します。

コーヒーの焙煎度とは?

焙煎度とは、コーヒー豆をどれくらいの深さまで焙煎したかを示す指標です。焙煎度の違いは、味わい(酸味・苦味)、香り、カフェイン量に影響し、「自分好みのコーヒー豆の選び方」を知る上で欠かせない知識といえます。

コーヒー焙煎度の分類

焙煎度は大きく「浅煎り」「中煎り」「深煎り」の3つに分けられ、それぞれさらに細かな段階があります。

一般的な分類は以下のとおりです。

浅煎りライトロースト、シナモンロースト酸味が強く、フルーティーな味わい
中煎りミディアムロースト、ハイロースト酸味と苦味のバランスがよく飲みやすい
深煎りシティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト、イタリアンロースト苦味とコクが強く、濃厚な味わい

豆の色やツヤも焙煎度によって変わります。浅煎りは明るい茶色、深煎りになるにつれて濃くなり、表面に油分が浮き出ることもあります。

また、焙煎度が浅いほどカフェイン量は多くなります。

焙煎度とカフェイン量の関係

焙煎が浅いほどカフェイン量はやや多く、焙煎が深くなるとカフェインはわずかに減少します。

これは、焙煎による加熱でカフェインが一部分解・発揮するためです。

ただし、重さではなく体積(1杯あたり)で比べると、深煎りの方が豆が軽く膨らむため、同じスプーン1杯でも浅煎りよりカフェイン量は少なめになります。

カフェインの摂取量を気にしている方は、深煎りのコーヒーを選ぶことで、刺激を少し抑えた一杯を楽しむことができます。

シーン別でおすすめの焙煎度

コーヒー豆を選ぶとき、「焙煎度」を知っておくと自分好みの味に出会いやすくなります。

焙煎度によって酸味・苦味・コクのバランスが大きく変わるため、どんな味わいを楽しみたいかをイメージすることが、選び方の第一歩です。

  • 朝の目覚めにスッキリとした酸味を楽しみたい人には、浅煎りのコーヒー豆がおすすめです。柑橘系のフレーバーが感じられる豆をハンドドリップで淹れれば、爽やかな朝の時間に。
  • 毎日飲んでも飽きないバランスの取れた味わいが好きな方は、中煎りのコーヒー豆を選ぶとよいでしょう。酸味や苦味のバランスがよく、ブラックでもミルクを加えても飲みやすいのが特徴です。
  • 濃厚でしっかりした味が好み、カフェオレにすることが多いという方には、深煎りのコーヒー豆がぴったり。ビターな苦味とコクがあり、ミルクと合わせても風味がしっかり残ります。

このように、「コーヒー豆の焙煎度」は味の好みや飲むシーンによって選び方が変わってきます。

パッケージや商品説明に焙煎度が書かれている場合は、ぜひ注目してみてください。

まだ自分の好みがわからない場合は、浅煎り・中煎り・深煎りの3種を少量ずつ試して味の違いを体験することで、自然と「自分が好きなコーヒー豆の焙煎度」が見えてくるはずです。

コーヒー豆の焙煎度を知って、自分らしい一杯を

コーヒー豆の焙煎度は、味わい・香り・カフェイン量に大きな影響を与える、コーヒー選びのとても重要な要素です。

浅煎り・中煎り・深煎りという焙煎度の違いを知ることで、あなたの好みに合った一杯に出会いやすくなります。

  • 浅煎り:フルーティな酸味が特徴。スッキリと爽やかな味わいが好きな方におすすめ
  • 中煎り:酸味と苦味のバランスが良く、初心者にも親しみやすいマイルドな味
  • 深煎り:しっかりとした苦味とコク。ミルクと合わせても風味が引き立ちます

コーヒー豆の選び方に迷ったときは、「どんな味を楽しみたいか」「どんな場面で飲むか」を思い浮かべてみてください。

同じ豆でも焙煎度が違えば印象はガラリと変わります。浅煎りで朝を軽やかに始めたり、深煎りで夜のリラックスタイムを楽しんだり──焙煎度の選び方を知ればあなたのコーヒーライフをもっと豊かにしてくれます。

ぜひいろいろな焙煎度を試して、「これが私の一杯」というお気に入りを見つけてみてください。

焙煎度を知ることは、コーヒーの世界をもっと深く楽しむ第一歩です。